テヤンのステテコ1 その7

テヤンのステテコを作りました。

現在、テヤンの和装作りに取り組んでいます。
ステテコ作りはその一環です。

型紙も我流で作りました。

作業記録の画像があるので、記事にしてお伝えしています。
長いので、複数回に分けています。

前回はこちら
テヤンのステテコ1 その6

布を裁断します。

まだ型紙を作るための採寸が目的での試作なのですが、本番用の布を使います。
ステテコは先に作った肌襦袢と揃いにするので、同じ白の綿ローンを使います。

布の表と裏、縦と横を確かめて、必要な分量を切り取ります。

表裏を間違えないように、しつけ糸で印を付けます。
結び目のある方が表です。

布のたたみジワを伸ばします。
あまりにシワシワなので、水に漬けて、半乾きにしてからアイロンをあてることにします。

水から出し、干すためにハンガーにかけて、半乾きになるまで待ちます。
ところがその後、家事やら雑用やらに取り掛かっていたら、機を逃し、布は完全に乾いてしまいました。
大きなクセは取れましたが、アイロンをあてても、折り山2本がまだ残っています。
裁断に支障がない程度なので、このまま使うことにします。

布の縦横をカッターマットの方眼に合わせて置きます。
外表で二つ折りにした上から型紙を載せます。
左右2枚分を一緒に裁断します。

マチを付けるか迷っていた部分は切らずにヘラで印を付け、それ以外はカッターで切ります。

上の画像の右端に写っている白っぽくて方眼線のある部分は、作業台に常時置いている大きなカッターマットです。
そこへ小さなカッターマットを載せて作業をしています。
自分が動かなくても、小さなカッターマットごと都合よい角度に変えられるので、やりやすいです。

脇線の上下の端には印として縫いしろの半ばまで切れ込みを入れます。
直尺とロータリーカッターを使います。

縫いどまりの位置に、ヘラで印を付けます。

股の中央周辺の、マチを付けるのはやめたもののまだ線が確定していない部分の外側に、1cm幅の余裕を持たせた線をヘラで引きます。

重ねた布をずらさないように気をつけながら、線の辺りをカッターで切ります。

切り終えました。

これだけを見ていると、失敗する気しかしませんが、それならそれで、何が悪いのかを見極めないといけないので、このまま続けます。

布の表・裏が分からなくなる前に、アイロンチャコペンで、F(前側)とB(後ろ側)を書いておきます。

切り端にほつれ止めのピケを塗ります。
切り口に塗るのはあいかわらず下手で、幅にムラがあります。

縫いしろの5mmを超えているところもあります。
これではもはや布の材質が違うと言えます。

ピケを塗った部分は乾くとどうしても少し縮みますし、そうすると縫ったりする作業がやりづらくなりますが、でも、今回はこのまま進めます。

乾いた後はこのようになりました。

周囲が縮んで、かなり反り返っています。
予想以上でした。

布の外側に、はみ出して乾いたピケが耳のように残っています。

ハサミで切り落としました。

続きます