テヤンの肌襦袢1 その11

テヤンの肌襦袢(はだじゅばん)を作りました。

肌襦袢とは、和服を着るときの下着です。

型紙も自分で作りました。

作業記録の画像があるので、記事にしてお伝えしています。
長いので、複数回に分けています。

今回も、修正後の型紙を作る作業です。

前回はこちら
テヤンの肌襦袢1 その10

修正したパーツの形を型紙用の方眼紙に写します。

小さなカッターマットに載せて作業します。
こうすることで、マットごとくるくる回して、常にやりやすい角度で印を付けられます。

パーツにアイロンは当てましたが、それでもゆがんでいるので、方眼に合わせて形を整えて、重石を載せます。

直線を写す作業は、角に点を打っておけば、あとは点を結ぶ線を引くだけで済みます。
先に、唯一カーブのある、後衿ぐりの部分から写します。

アイロンチャコペンを使い、布の衿ぐりをなぞって紙に線を描きます。

次に、角にあたるところに点を打ちます。
脇の縫いどまり位置は、待ち針を抜いて、縫いしろまで線を引いて印とします。

紙に打った点と点の間を線で結んで、写し終わりです。

縫いしろをつけます。
後身頃の衿ぐりのカーブは、パッチワーク用の定規を使います。
線を引くのはシャープペンを使います。

前身頃の衿ぐりも定規を使って線を引きます。
その他の直線は、方眼線をそのまま利用します。

カッターを使って、直線を切っていきます。
刃は、折りたてのものを使います。

切るときは、線の左側に置いた直尺の、右側から光が当たるようにします。

こんなに薄い紙でも、いちどで切ろうとせずに、二度なぞって切るようにした方が、失敗が少ないです。

カッターの切れ味は、紙を切るとあっという間に鈍ります。
そうなったら躊躇せずに刃を折って、また新しい部分を使って切ります。

数年前までは、カッターの刃を惜しんで、なかなか折らずに使っていました。
切れないせいで力を入れすぎて、本来切るべき線からずれたところを切ってしまったりなどの失敗をよくしていました。
そのたびに「ああ~…(道具づかいが下手な自分を責める)…。」ってなりましたが、刃を新しくしないからだ、とは考えつきませんでした。

惜しみ続けてきた結果、数十年前に買ったカッターの刃のストックが沢山あり、その中には、画像にも写っていますが、刃ではない部分に錆のようなものが出ているものもあります。
もうトシも年だし、惜しんでいる場合でもないだろうと自分に言い聞かせて、こまめに刃を折るようになり、失敗は前よりは少なくなりました。
本来のカッターの刃の性能を「おお…切れるぅ…(感動)…。」と味わっています。

後身頃の衿のカーブは、ロータリーカッターを使いました。
「はさみの方がいいのかなぁ…でも私、はさみは下手くそだからなぁ…」とか思いながら手を動かしているうちに、切り終わりました。

紙の残りを利用して、袖の型紙も作ります。

袖付け位置の長さを写し、3cm長さの線を…他のことに気を取られて、線を1本、引き間違えましたが、アイロンチャコペンで引き終わり、直尺を使ってカッターで切りました。
袖の型紙も、縫いしろ込みにしました。

修正後の型紙の完成です。

続きます

型紙づくりは我流ですが、縫い方はこの本の「男物肌じゅばん」「女物肌じゅばん」を参考にしています。

(文化出版局 新きもの作り方全書)