リカちゃん用 浴衣1と2 その4

リカちゃんの浴衣を、作りました。

同じ布から、柄の取り方を変えて2着作りました。
完成品を「浴衣1」「浴衣2」と呼んで区別しています。

作業記録の画像があるので、記事にしてお伝えしています。
長いので、複数回に分けています。

作業中に間違えたところが、沢山あります。
その都度やり直しをして、完成させました。
そのお話も、載せています。

前回はこちら
リカちゃん用 浴衣1と2 その3

2着目の袖の線を、型紙を使って、布に写します。

どこの柄を取るべきか、上下の前身頃、左右の後身頃を、布に当てながら考えてみました。
が、これといった決め手に欠け、どこにしたとしても、自信を持てそうになく、「わからない…」となりました。

左右の袖は同じ型紙なので、先に場所を決めてあった1着分2枚と合わせて合計4枚の、どれもが、同じ柄の配置にならないようにだけ気をつけて、切り出して、後で身頃と合わせて、どこにどれを使うかを、決めることにしました。

印付けに鉛筆を使って失敗した、というお話を前に書きましたが、結局、この2着の浴衣の裁断までは、鉛筆を使いました。
理由は、別に意地になっていたわけでもないのですが、なんとなく、…いや、途中で違うものに変えるのも悔しい気持ちだったからだな、と今思います。
でもやっぱり、鉛筆はお勧めできませんし、今後は使うのを控えようと思っています。

鉛筆を使った理由と、失敗したお話はこちら
リカちゃん用 浴衣1と2 その2

2着目の下前おくみと下前身頃から右後身頃と、袖の裁断線に、ピケを塗ります。
ピケが乾くのを待って、切り出します。

2着分のおくみ+身頃と袖の裁断が終わりました。
身頃は、2着分とも、背中心の柄を重視して裁断する場所を選びました。
縫い合わせると、後ろ身頃の全体が一枚の布に見えるように、お花の柄がぴったりと合うようにしています。

おくみを中表に折って、待ち針を打ちます。
同じ生地から裁断した2着を同時に作業するので、作業中の取り違えを防ぐために、待ち針の色を使い分けて印がわりにしました。

おくみと前身頃の間を縫っていきます。
ピンストライプなので、縫い線の印をつけなくても、模様をガイドにして縫えます。
ただ、布目とプリントに少しのずれがあって、模様が織り糸をまたぐ部分に針先が当たると織り糸を割ってしまい縫いづらいので、針目をやや粗く縫うことにしました。

印どおりに1枚縫い終わって、縫いしろを倒してみたところ、布の厚みのため、折り目と印が予想以上に大きくズレています。
ほどいて、印よりも1㎜内側を縫いなおしたところ、今度は大丈夫そうです。

2着分とも縫い終わりました。

先ほどお話したように、このパーツは、後身頃の柄を見ながら裁断しました。

しかし、こうして前身頃を出して並べてみたら、柄が横一列に並んでいて、「いちばんやさしい和裁の基本」でお勉強したばかりの「NGな柄合わせ」になっています。

(株式会社ナツメ社 DVD付き いちばんやさしい和裁の基本)

実は、背中の柄にこだわって、前がどう見えるかまでは、確かめていませんでした。
こうして書いていて、なぜだ、と恥ずかしくなりながら思い返してみると、そのときは何か焦っていて、考えてもよく分からないし、疲れてしまって、まあ何とかなるだろうとばくちを打ってしまっていました。

疲れたなら、休んで日を改めたらいいのに、と過去の自分に言ってやりたいです。

柄合わせとしては良くないので、左右を入れ替えてみました。

こちらの方が、よさそうです。

せっかくぴたりと合わせていた背中心の模様が、ばらばらになってしまいました。
でも、正面の、とくに顔に近い場所の柄が一番大切なので、仕方がありません。

背中心の模様は、後から何度も本を読み返しているうちに、「そこはそんなに気にしなくてもいい。別にばらばらでもおかしいわけではない」という事がわかりました。

でもこの時は、そうとも知らず、「せっかく張り切ってがんばって、うまくいきそうだったのに、気づけばそもそも優先順位を間違えていた、そしてがんばったのもパアになった」と、自分にがっかりしたり腹を立てたりしました。
それから、やめたくなるほど落ち込んだあと、「この経験は次に活かそう」「このまま最後まで続けて、失敗の見本としよう。作り方の練習にはなるさ」と考えて、作業を再開したのでした。

この記事を書いている今では、「初めてにしては、まあまあ良いのが出来た」と満足していますし、後身頃を見るたびに、内心「くぅ~っ」と反省もするので、放り出さずに完成まで続けて良かったです。

印代わりに色を使い分けている待ち針を打ち直し、水色の待ち針を打っている方を「1」、黄色の待ち針を「2」としました。

ここまで、いろいろ間違えたり思い違いをしていたりと、どたばたしていますが、この後も完成まで、何度もそんなことがありました。
自分の楽しみで、ひとりで無言でやっているのですが、心の中では大騒ぎしていた、初めてのお人形の浴衣作りです。

続きます。

型紙はこの本のものを使っています。

(株式会社日本ヴォーグ社 リカちゃんのおしゃれ着物)