テヤンの肌襦袢1 その4

テヤンの肌襦袢(はだじゅばん)を作りました。

肌襦袢とは、和服を着るときの下着です。

型紙は自分で作りました。

作業記録の画像があるので、記事にしてお伝えしています。
長いので、複数回に分けています。

前回はこちら
テヤンの肌襦袢1 その3

試作した型紙を使い、ひとつ縫ってみて、サイズ確認をします。
本番と同じ生地を使います。水通し済みの、白い綿ローンです。

生地に型紙を載せて、だいたいの大きさで身頃1着分を切り出します。
布の方向に気を付けて配置します。

縫いしろ分を考慮して、大きめに切りました。
が、ちょっと大きすぎたかもしれません。

まあ、よしとします。
余ったら袖づくりに使うか、そうでなければ何かほかの小さいものを作るときに使います。

布にたたみじわがあるので、ドライアイロンをかけましたが、しわはあまり取れませんでした。

スチームをあてて、さらにドライアイロンをかけてみました。
結果は、少しマシになった程度でした。
このあと切ったり縫ったりしていくうちに平らになるだろうと考えたので、しわ伸ばしはここまでにします。

小さいカッターマット、OLFAのA3の上に、布と型紙を重ねて載せます。
できるだけ縦横の糸と紙の方眼線を合わせます。

布と紙が動かないように重しを載せます。
縫い線をヘラで写します。

5mmの縫いしろ込みの線も、ヘラで引きます。

同じ要領で、前後身頃の計4枚分の線を引きます。

小さいカッターマットに載せた理由は、マットごとくるくる回せるからです。
常に丁度良い角度にできて、作業をしやすくなります。

ところが、途中で気付くまで、光の向きのことを忘れて作業をしていました。

「なんか見づらいなぁ…あ!(気付く)…ばかだわ…」

たとえマットをくるくる回せても、手元に見やすい向きで光があたり、ヘラで引いた線の影も分かりやすく見える向きで作業しないと、良さが半減します。
それを忘れていました。

作業台の周りをあっちにいったりこっちに行ったりして良い位置を探してみたら、最良の場所はそれまでとは真逆の向きでした。

前身頃の線を引き終えて、後身頃に取り掛かったところで、このことにようやく気付きました。
やれやれですが、まあ次に活かせればよしとします。

印付けが終わりました。

縫いしろ込みの線の内側に、アイロンチャコペンで点を打ちます。

点を打った理由は、この後、ロータリーカッターと直尺を使って切り抜くのですが、私のことだから、同じような線が集まっていると、きっと切る場所を間違えてしまうだろうと思ったからです。

縫いしろの内側に印を付けるのは、端切れに残らないようにするためです。
ちいさい端切れも、ドール用やその他のミニチュア作りでなら、まだまだ使い道があります。

しかし、ああ、この「間違えないための作業」で、一か所間違えて点を打ってしまいました。
やらかしそうな気はしていたので、「やっぱり?」と自分に突っ込みました。

続きます

型紙づくりは我流ですが、縫い方はこの本の「男物肌じゅばん」「女物肌じゅばん」を参考にしています。

(文化出版局 新きもの作り方全書)