リカちゃん用 浴衣1と2 その6

リカちゃんの浴衣を、作りました。

完成品を「浴衣1」「浴衣2」と呼んで区別しています。
同じ布から、柄の取り方を変えて2着作っています。

作業記録の画像があるので、記事にしてお伝えしています。
途中で失敗したり、間違えたりもしています。落ち込んだり、やり直したりして、完成させました。
長くなるので、記事を複数回に分けています。

前回はこちら
リカちゃん用 浴衣1と2 その5

袖口を縫います。
先に、縫いしろに切り込みを入れます。出来上がり線の手前まで切り、アイロンで縫い代を倒します。
本の解説には「表にひびかないようにまつってもOKです。」とあったので、今回はまつってみました。

印代わりに、2色の待ち針を使い分けています。
水色の待ち針を打っている方が完成品の「1」、黄色の待ち針が「2」になります。

身頃と袖を中表に合わせ、袖付け位置を2本取りで縫います。

縫い終わりました。

こうして縫っていると、縫う距離も、それに使う時間も短くて、そして縫う以外の作業割合が多いせいか、「おさいほう」をしているというよりは、工作をしているような気になります(工作も好きなので、全然、いいのですが)。
プラモデルのような、模型作りに近いかもしれません。
これは、ドール服を作っていて、時々感じることです。和服でも、それは変わらないんだなぁと思いました。

身頃の身八ツ口の縫いしろに切り込みを入れます。
アイロンで縫いしろを倒し、袖の振り部分の縫いしろもアイロンで折っておきます。

身頃の身八ツ口を、表にひびかないようにまつり、アイロンをかけます。

表から見たところです。「ひびかないように」がんばりました。

こうしてみると、着物っぽくなってきました。

袖口から袖裾にかけての縫い線を、ヘラで付けます。

これまでは、縫うところの印付けは必要ありませんでした。プリントのストライプがガイドになっていたからです。

印付けには、アイロンで消えるチャコペンか、ヘラか、どちらを使おうか迷いましたが、この生地ならば、ヘラで付けた印の方がよく見えます。

余談ですが、これを縫っている時は、同時進行で自分の服も縫っており、たまたま「掛け針(かけはり)」を使っていました。

「昔は、裁縫箱のセットには、ヘラと掛け針・くけ台が必ず入っていたけど、いつからか、見なくなったなぁ…」と思い出しました。
私が子供の頃は、父方の祖母もそうでしたが、和服が日常着の人がまだまだ多かったです。
普段着ならば、家で着物を仕立てることが、当たり前にあった時代でした。

続きます。

型紙はこの本のものを使っています。

(株式会社日本ヴォーグ社 リカちゃんのおしゃれ着物)