リカちゃんの浴衣の帯を、作ってみました。
作業記録の画像を、記事にしてお伝えしています。
長いので、分けてお伝えしてきました。この記事が最終回です。
前回はこちら
リカちゃん用 浴衣の帯1と2 その7
結び飾りの中心布を、中表に二つ折りにして、縫っていきます。
両端を縫い終えたら、縫い目にアイロンをかけて、表に返して、裏になる側の両端を少し控えるように、またアイロンをかけます。
上になる方にタックを2本寄せ、後で隠れて見えなくなる位置で、縫い留めます。
上の画像で布の左端に見える水色の印は、チャコペンシルで、タックを寄せる位置を描いたものです。消えずに残りますが、完成すると隠れて見えない場所になります。
本体の裏側に、中心布の上端を縫い付けて、
中心布を折り曲げて、表からは見えないように、本体に縫い留めます。
後でお人形に着せたときに、中心布の上端が見えてはいけないので、裏側はがっちりと、かがり縫いをしています。
その様子を撮影したつもりの下の画像ですが、焦点がぼやけて、なんだかよく伝わらないものになってしまいました。上端の中央、目盛り2つ分(幅2cm)のところが、がっちりと縫った箇所です。
飾り結びを、形を整えながら帯胴に縫い付けて、浴衣の帯「2」の完成です。
これも「1」同様、面ファスナーや飾り結びを付ける位置が、本の解説とは左右が逆です。
裏はこんな感じです。
リカちゃん用の浴衣の帯が2つ、できました。
浴衣も作って、リカちゃんに着せてみようと思います。
これで「リカちゃん用 浴衣の帯1と2」の記事は終わりです。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
型紙は、この本のものを使いました。
初回の記事はこちら
リカちゃん用 浴衣の帯1と2 その1